“伝達特性”とは

スポンサーリンク
この記事は約1分で読めます。

“伝達特性”とはどういう意味なのか.
いい例え(?)が思い浮かんだので書き記します.

簡単に例えると
伝言ゲームをしたときに滑舌が悪い人がいると
そこで大きく情報が変わってしまいます.
それがその人の”伝達特性”です.

他にも電話だと声が変わってしまう
これは電話の”伝達特性”といえます


音源から発せられた音が,室の反射や回折の時間特性を表す,空間インパルス応答の影響を受けて,受聴者の頭部近傍に到達します.
これを空間の”伝達特性”です.
空間伝達関数と言います.

また,受聴者の頭・耳介・胴体などによる時間的伝達特性を表す,頭部インパルス応答の影響を受けて外耳道入口に到達し,外耳道を経て,鼓膜に届く.
これは頭部の”伝達関数”です.
頭部伝達関数と言います.

3次元音像の制御には空間と頭部の伝達関数を精度よく再現することが重要です.

コメント

タイトルとURLをコピーしました